Last modified 09/22/2000
ファームウェアに不具合がありました。
09/22/2000版のファームウェアをご利用ください。m(__)m
Hirota氏のHirota's Home Automation Projectで 公開されている「Brick Spine 2」に感動したので作ってみました。 オリジナルはPICを使っていますが、私はPICの開発環境を持っていないのでAVRを使用しています。
下の図はBrick Spine for AVRの回路図(09/15/2000版)です。
Hirota氏の「Brick Spine 2」とほとんど同じ回路です。
しかし、手持ち部品の関係で抵抗(R2-R5)の値を変更してあるのと
抵抗(R6-R9)は基板上の配線を考慮して場所を入れ替えてあります。
それと、電源ラインに電解コンデンサ(C2)を追加、マイコンをPICからAVR、
あとフォトカプラを自分が入手しやすいものに変更しました。

| 種類 | 品名 | 数量 | 記号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| マイコン | AT90S2313-10 | 1 | U1 | 秋月電子通商 \400 |
| フォトカプラ | TLP621 | 4 | U2-U5 | 千石電商 \40 |
| LED | 赤色/黄色LED | 4 | D1-D4 | 秋月電子通商 \10 |
| 発振子 | セラミック発振子 4.00MHz | 1 | X1 | 秋月電子通商 \40 |
| 抵抗 | 270 | 2 | R6,R7 | 秋月電子通商 \100(100個) |
| 470 | 2 | R8,R9 | ||
| 1.1K | 4 | R2-R5 | ||
| 10K | 1 | R1 | ||
| コンデンサ | 0.1U | 1 | C1 | 秋月電子通商 \100(10個) |
| 47U | 1 | C2 | − | |
| その他 | スイッチ | 1 | SW1 | 千石電商 \90 |
| 電池ボックス 単三×2 | 2 | − | 秋月電子通商 \100 | |
| 9V Connecting Lead | 2/2 | − | − | |
| 基板 | 1 | − | Cタイプ[AE-3](秋月電子通商 \70)を適当にカットしたもの |
Brick Spine for AVRの部品配置図(部品面から見た図)です。
電源、GNDは太い線材(切って余った部品のリード線など)で配線してください。
C1はU1の下に実装してます。

Brick Spine for AVRの基板の写真です。

Brick Spine for AVR全体の写真です。(RC用サーボは1つだけ接続)

AT90S2313-10用のファームウェアです。
下の図はRCXのOUTPUTポート出力をコマンドとして受信するタイミングです。

下の図はRC用サーボを制御するためのPWM信号出力動作タイミングです。

RCXのOUTPUTポートA,Bの出力をコマンドとして受信し動作します。

| OUTPUTポートB | OUTPUTポートA | 動作 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| FWD1 | サーボ選択 = 0 | FWD1 | サーボ位置 = 0(最右) | サーボ位置 → 入力バッファ[サーボ選択] | (1) |
| FWD2 | サーボ位置 = 1 | ||||
| FWD2 | サーボ選択 = 1 | FWD3 | サーボ位置 = 2 | ||
| FWD4 | サーボ位置 = 3 | ||||
| FWD3 | サーボ選択 = 2 | FWD5 | サーボ位置 = 4 | ||
| FWD6 | サーボ位置 = 5 | ||||
| FWD4 | サーボ選択 = 3 | FWD7 | サーボ位置 = 6 | ||
| FWD8 | サーボ位置 = 7 | ||||
| FWD5 | サーボ選択 = 4 | REV1 | サーボ位置 = 8 | ||
| REV2 | サーボ位置 = 9 | ||||
| FWD6 | サーボ選択 = 5 | REV3 | サーボ位置 = 10 | ||
| REV4 | サーボ位置 = 11 | ||||
| FWD7 | サーボ選択 = 6 | REV5 | サーボ位置 = 12 | ||
| REV6 | サーボ位置 = 13 | ||||
| FWD8 | サーボ選択 = 7 | REV7 | サーボ位置 = 14 | ||
| REV8 | サーボ位置 = 15(最左) | ||||
| REV1〜REV6 | - | - | - | ||
| REV7 | FWD1 | 入力バッファ → 出力バッファ | (2) | ||
| FWD2 | 入力バッファ → 条件反射1 | (3) | |||
| FWD3 | 入力バッファ → 条件反射2 | (4) | |||
| FWD4〜FWD5 | - | - | |||
| FWD6 | 条件反射1 → 入力バッファ | (5) | |||
| FWD7 | 条件反射2 → 入力バッファ | (6) | |||
| REV1〜REV8 | - | - | |||
| REV8 | - | - | - | ||