Last modified 04/10/2000
VTOWNS化に必修なチップセットの機能に
「Interrupt acknowledge cycle の subtractive decoding」があります。
チップセットの仕様書に記述がなかったり仕様書が手に入らない場合
PCIバス上の信号を観測すればよいのですがいちいち測定器を接続するのも大変です。
そこでそのタイミングを簡単に測定するPCIカードをXILINX製CPLD(XC95108-15PC84C)を
使って作ってみました。:)
# これだけだとちょっとさみしいのでいろいろ使えるように作ってます。
CPLDを設計するためには開発ツールが必要です。
有料の開発ツールを購入してもいいんですがXILINXのサイトに無料の開発ツール
WebPACKが
公開されているのでそれを使いました。
CPLDを書き込む為にはJTAGケーブルが必要です。
ケーブルのみの販売もされているようですが回路図が
XILINXや
ヒューマンデータなどで
公開されているので自分で作りました。
| 種類 | 品名 | 数量 | 記号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| IC | 74HC125 | 2 | U1,U2 | − |
| 抵抗 | 100 | 7 | R1,R2,R9-R12,R14 | 秋月電子通商 \100(100個) |
| 抵抗 | 150 | 1 | R15 | |
| 抵抗 | 300 | 5 | R3-R7 | |
| 抵抗 | 1.0K | 1 | R13 | |
| 抵抗 | 5.1K | 1 | R8 | |
| コンデンサ | 100P | 4 | C1-C4 | 秋月電子通商 \100(20個) |
| コンデンサ | 0.1U | 3 | C5-C7 | 秋月電子通商 \100(10個) |
| ダイオード | 1S3 | 2 | D1,D2 | 秋月電子通商 \250(10個) |
| LED | − | 1 | D3 | − |
| ピンヘッダ | ストレート10P | 1 | CN1 | 秋月電子通商 80P \100 |
| ピンヘッダ | ストレート26P | 1 | CN2 | |
| 基板 | Bタイプ[AE-2] 95×72mm(36×27) | 1 | − | 秋月電子通商 \140 |
| ICソケット | DIP 14P | 2 | − | 秋月電子通商 \40(丸ピンタイプ) |
| コネクタ | フラットケーブル用10P | 1 | − | − |
| コネクタ | フラットケーブル用DSUB25P | 1 | − | − |
| フラットケーブル | − | − | − | − |
| ケース | SK-16(110×80×32) | 1 | − | 秋月電子通商 \180 |
| スペーサ | − | − | − | − |
下の写真は組み立てたJTAGケーブルです。

下の図はCPLD/PCIカードの回路図です。
CPLD(XC95108-15PC84C)に7セグメントLED(2桁)、発振器、DIP-SWを接続しています。
CN2はJTAGケーブルを接続する為のコネクタです。
CN3はカードをバスに接続してないときに電源を供給する為のコネクタです。
(PCIバスのIDSEL,AD31-AD16はとりあえず接続してません。)

| 種類 | 品名 | 数量 | 記号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| IC | XC95108-15PC84C | 1 | U1 | 若松通商 \2,400 |
| 抵抗 | 220 | 14 | R1-R14 | 秋月電子通商 \100(100個) |
| 集合抵抗 | 4.7K×4(抵抗4個で代用) | 2 | RA1,RA2 | − |
| コンデンサ | 0.1U | 6 | C1-C6 | 秋月電子通商 \100(10個) |
| DIPスイッチ | 4スイッチ | 1 | SW1 | − |
| 7セグメントLED | NAR261相当品(アノードコモン2桁) | 1 | D1 | 秋月電子通商 \100 |
| ピンヘッダ | ライトアングル10P | 1 | CN2 | − |
| コネクタ | JS-2543-WR相当品(4P) | 1 | CN3 | − |
| 水晶発振器 | 32.000MHz | 1 | OSC1 | − |
| 基板 | PCIハーフサイズ | 1 | − | 千石電商 \4,480 |
| ICソケット | DIP 8P | 1 | − | 秋月電子通商 \30(丸ピンタイプ) |
| ICソケット | PLCC 84P | 1 | − | 秋月電子通商 \90 |
下の写真は組み立てたCPLD/PCIカードです。

私が設計したWebPACK用プロジェクトファイルです。
私がCPLDを設計するのに参考にした書籍です。
| ピン | 機能 | 信号線 | PCIバス DEVSEL タイミング 測定カード |
POSTカード | PCIバス CLK周波数 カウンタ カード |
|---|---|---|---|---|---|
| 75 | IO | XA2 | D1-11 | ||
| 76 | IO/GTS1 | − | |||
| 77 | IO/GTS2 | − | |||
| 78 | VCCINT | − | VCC | ||
| 79 | IO | XB2 | D1-10 | ||
| 80 | IO | XC2 | D1-08 | ||
| 81 | IO | XD2 | D1-06 | ||
| 82 | IO | XE2 | D1-05 | ||
| 83 | IO | XF2 | D1-12 | ||
| 84 | IO | XG2 | D1-07 | ||
| 1 | IO | XA1 | D1-16 | ||
| 2 | IO | XB1 | D1-15 | ||
| 3 | IO | XC1 | D1-03 | ||
| 4 | IO | XD1 | D1-02 | ||
| 5 | IO | XE1 | D1-01 | ||
| 6 | IO | XF1 | D1-18 | ||
| 7 | IO | XG1 | D1-17 | ||
| 8 | GND | − | GND | ||
| 9 | IO/GCK1 | SYSCLK | OSC1-8 | ||
| 10 | IO/GCK2 | − | |||
| 11 | IO | − | |||
| 12 | IO/GCK3 | PCICLK | CLK | ||
| 13 | IO | AD31 | |||
| 14 | IO | AD30 | |||
| 15 | IO | AD29 | |||
| 16 | GND | − | GND | ||
| 17 | IO | AD28 | |||
| 18 | IO | AD27 | |||
| 19 | IO | AD26 | |||
| 20 | IO | AD25 | |||
| 21 | IO | AD24 | |||
| 22 | VCCIO | − | VCC | ||
| 23 | IO | CXBE3 | C/BE#3 | ||
| 24 | IO | IDSEL | |||
| 25 | IO | AD23 | |||
| 26 | IO | AD22 | |||
| 27 | GND | − | GND | ||
| 28 | TDI | TDI | CN2-09 | ||
| 29 | TMS | TMS | CN2-05 | ||
| 30 | TCK | TCK | CN2-01 | ||
| 31 | IO | AD21 | |||
| 32 | IO | AD20 | |||
| 33 | IO | AD19 | |||
| 34 | IO | AD18 | |||
| 35 | IO | AD17 | |||
| 36 | IO | AD16 | |||
| 37 | IO | CXBE2 | C/BE#2 | ||
| 38 | VCCINT | − | VCC | ||
| 39 | IO | XFRAME | FRAME# | ||
| 40 | IO | XIRDY | IRDY# | ||
| 41 | IO | XTRDY | |||
| 42 | GND | − | GND | ||
| 43 | IO | XDEVSEL | DEVSEL# | ||
| 44 | IO | XSTOP | |||
| 45 | IO | XLOCK | |||
| 46 | IO | PAR | |||
| 47 | IO | CXBE1 | C/BE#1 | ||
| 48 | IO | AD15 | AD15 | ||
| 49 | GND | − | GND | ||
| 50 | IO | AD14 | AD14 | ||
| 51 | IO | AD13 | AD13 | ||
| 52 | IO | AD12 | AD12 | ||
| 53 | IO | AD11 | AD11 | ||
| 54 | IO | AD10 | AD10 | ||
| 55 | IO | AD09 | AD09 | ||
| 56 | IO | AD08 | AD08 | ||
| 57 | IO | CXBE0 | C/BE#0 | ||
| 58 | IO | AD07 | AD07 | ||
| 59 | TDO | TDO | CN2-03 | ||
| 60 | GND | − | GND | ||
| 61 | IO | AD06 | AD06 | ||
| 62 | IO | AD05 | AD05 | ||
| 63 | IO | AD04 | AD04 | ||
| 64 | VCCIO | − | VCC | ||
| 65 | IO | AD03 | AD03 | ||
| 66 | IO | AD02 | AD02 | ||
| 67 | IO | AD01 | AD01 | ||
| 68 | IO | AD00 | AD00 | ||
| 69 | IO | XDIP0 | SW1-1 | ||
| 70 | IO | XDIP1 | SW1-2 | ||
| 71 | IO | XDIP2 | SW1-3 | ||
| 72 | IO | XDIP3 | SW1-4 | ||
| 73 | VCCINT | − | VCC | ||
| 74 | IO/GSR | XPCIRST | RST# | ||
| 75 | 77 | 79 | 81 | 83 | 1 | 3 | 5 | 7 | 9 | 11 | ||
| 74 | 76 | 78 | 80 | 82 | 84 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 13 | 12 |
| 72 | 73 | △ | 15 | 14 | ||||||||
| 70 | 71 | 17 | 16 | |||||||||
| 68 | 69 | 19 | 18 | |||||||||
| 66 | 67 | 21 | 20 | |||||||||
| 64 | 65 | 23 | 22 | |||||||||
| 62 | 63 | 25 | 24 | |||||||||
| 60 | 61 | 27 | 26 | |||||||||
| 58 | 59 | 29 | 28 | |||||||||
| 56 | 57 | 31 | 30 | |||||||||
| 54 | 55 | 52 | 50 | 48 | 46 | 44 | 42 | 40 | 38 | 36 | 34 | 32 |
| 53 | 51 | 49 | 47 | 45 | 43 | 41 | 39 | 37 | 35 | 33 |